目次
外攤
人民公園
豫園
上海博物館
玉仏寺
静安寺
龍華寺
魯迅公園
東方明珠
朱家角
周荘

===上海===
旅チャイナ・トップ 青海チベット鉄道・入域許可書

<外攤>(わいたん)

 清朝が列強に上海の開港を認めたのは南京条約においてであった。1842年のこと。アヘン戦争に敗れ、香港の割譲、没収したアヘンの賠償、広州、厦門、福州、寧波、上海五港の開港などを認めさせられた条約である。
 こうして、列強の中国侵出は本格化し、列強の上海進出は本格化する。1845年、イギリスが租界を設置すると、米国、フランス。やがて日本も租界をつくることになる。
 その租界の象徴が外攤である。
 黄浦江に沿って石造りの建物が建ち並んだ。欧米資本主義の強さの誇示であり、中国にあって中国でない場所であり、アールデコ、ルネッサンス、ゴシックなどの諸様式の展示場のようでもあった。それらの屋根屋根が切り取るスカイラインの美しさは広く世界中に喧伝されたものだ。
 川下から、日本の占領期間中は児玉機関がはいっていたブロードウェイマンション(現上海大厦)、中国銀行総行(現中国銀行上海分行)、サッスーン・ハウス(現和平飯店北楼)。サッスーンはユダヤ系のイギリス人財閥。上海の全資産の二十分の一を所有していたという。その総本山がサッスーン・ハウスであった。
 さらには、キャセイホテル(現和平飯店北楼)、少し飛んで時計台のそびえる江海関(現上海税関)、香港上海銀行(現上海浦東発展銀行)と続く。特に、香港上海銀行は1923年の竣工。新古典主義建築の壮大にして華麗な建物で、当時「スエズ運河からベーリング海峡における最高傑作の建築」と言われた。
 今は、黄浦江に沿って遊歩道ができており、川風に吹かれながら、それらの建物群を見ながらの散歩が楽しめる。

↑ ページのトップへ

<人民公園>(じんみんひろば)
 租界時代には競馬場であった。
 イギリス人は、黄浦江に沿って石造りのビルを建て並べた。これが、いわば上海の玄関口であった。そして、奥まったところに、自分たちの享楽の場を造った。それが競馬場であった。南京路は、もともと、外攤と競馬場を繋ぐ道として造られた。
 新中国成立後は、人民公園として市民の憩いの場になり、現在は、その人民公園を取り囲むように広大な人民広場が造られ、上海市政府庁舎、オペラハウス、上海博物館など新しい上海のエネルギーを象徴するような建物が建てられている。

↑ ページのトップへ

<豫園>(よえん)
 明代に造られた個人の庭園。この地の出身で四川の長官を務めた潘允瑞が両親のために造ったという。名称の由来も、「豫悦老親」(老いた親を悦ばせる)という言葉にある。
 一時荒廃したが、1956年より修復され、明代の江南の庭園様式を再現している。敷地の面積は二万平方メートル。さほど広くはないが、池や、楼閣や巨石、太湖石を配し、そこに道をくねらせ、ゆっくり廻って一時間半ほどのコースになっている。
 豫園の西側と北側に隣接するのが豫園商城。明清の建築様式の建物の中に小さな店がびっしりと並ぶ。箸の専門店、漢方薬、シルク専門店、お茶、切り紙細工。一年中がお祭りのような賑やかさ。

↑ ページのトップへ

<上海博物館>(しゃんはいはくぶつかん)
 中国に博物館は多いが、上海博物館は建物、設備、ディスプレイの仕方など、すべての意味で最も現代的な部類にはいるだろう。
 四階建て。一階は青銅器、二階は陶磁器、三階は絵画と書道、四階は古銭と玉器。所蔵品数は12万点。
 どのフロアーも充実しているが、なかでも目を見張らせるのは、一階の「中国古代青銅器館」。青銅器だけでも、所蔵は七千を超えるという。夏あるいは商代初期の製造とされる「連珠文管流角」や重量200キログラムを越える周代の「大克鼎」などが代表。

↑ ページのトップへ

<玉仏寺>(ぎょくぶつじ)
 二体の玉仏を奉ずる。創建は清代の光緒年間の1882年。普陀山の僧・慧根がビルマから五体の玉仏を持ち帰り、そのうちの二体を納めるために寺を建てたのが始まりだという。
 その後、兵火により廃寺になっていたのを、1918年に臨済宗の僧・可成が今の場所に再建をした。禅寺となったのはその時からである。
 山門を入ると、天王殿、大雄宝殿、玉仏楼などの主な建物が一列に並ぶ。主殿である大雄宝殿には本尊の三尊仏が祀られている。
 玉仏が納められているのは玉仏楼の二階。翡翠の塊から彫り出した釈迦の坐像が安置されている。
 もう一つは涅槃像で、大雄宝殿の東側にある臥仏堂に安置されている。

↑ ページのトップへ

<静安寺>(せいあんじ)
 南京正路にある。創建は三国時代に遡る古刹。もとは県城の北5キロ、呉淞河(蘇州河)の畔にあったものを、南宋の時代、洪水を避けて現在地へ移建された。
 荒廃を繰り返しながら、清代に再建、現在に至っている。境内には、大雄宝殿、天王殿、三聖殿があり、鐘楼、鼓楼、観音堂も再建が進んでいる。
 町中になる庶民的なこぢんまりとしたお寺で、人々の素朴な信仰を集めている。

↑ ページのトップへ

<龍華寺>(りゅうかじ)
 創建は三国時代の242年。呉の孫権によって建立された。弥勒殿の黄色い壁に黒い瓦の屋根が、いかにも江南の古寺らしい優しい雰囲気を醸しだしている。そのほか、金剛殿、大雄宝殿などが建つ。これらは清代の再建。
 寺の前にそびえるのは、龍華塔。高さ40メートル。七層八角で木と煉瓦で造られている。

↑ ページのトップへ

<魯迅公園>(ろじんこうえん)

 四川北路の北端にある。虹口と呼ばれる地域にあり、以前は虹口公園と呼ばれていた。
 魯迅(1881〜1936)は、近代中国を代表するの文学者。
 時代は清朝から中華民国に変わろうとしていた。列強諸外国の中国への侵出は日に日に激しさを増していた。そのなか、科挙制度を軸とした、体制に組み込まれた存在としての知識人にかわって、自立した知識人の誕生が求められていた。魯迅は、その時代的要請に誠実に応えようと生きた文学者であった。
 紹興の没落地主の家に生まれ、進化論などの近代西洋思想の影響を受け、医者を志して日本の仙台に留学するが、滞在中に志を文学に転じる。
 その間の事情を魯迅は、『吶喊』の「自序」や「藤野先生」でこう説明する。
 留学先の仙台の学校で授業の合間などに幻灯をみた。日露戦争の時期であった。そこに、ロシア軍のスパイを働いた中国人と、その処刑される様子を周りで見物する中国人を見て、「あのことがあって以来、わたしは、医学など少しも大切なことでない、と考えるようになった。愚弱な国民は、たとい体格がどんなに健全で、どんなに長生きしようとも、せいぜい無意味な見せしめの材料と、その見物人になるだけではないか。病気したり死んだりする人間がたとい多かろうと、そんなことは不幸とまではいえぬのだ。されば、われわれのさいしょになすべき任務は、彼らの精神を改造するにある。そして、精神の改造に役立つものといえば、当時のわたしの考えでは、むろん文芸が第一だった」、と。
 帰国後、「狂人日記」「孔乙己」「薬」「阿Q正伝」などを発表。自分たちの身に巣食う封建社会の負の意識を鋭く指摘、大きな影響を若い世代に与えた。
 女子師範大学の学生運動の支持、ときの民国政府の民衆運動弾圧に対する激しい糾弾。これらを通じ、政府との軋轢は強まり、迫害をのがれて北京、アモイ、広東、上海と移り住む。
 持病の結核に苦しみながらも、国民党政府と妥協することなく戦い続け、1936年、喘息により死亡。五十五歳であった。
 魯迅公園には、魯迅記念館と魯迅の墓がある。

<魯迅故居>(ろじんこきょ)
 1933年から36年の逝去まで、三年間、魯迅が住んでいた住居。魯迅公園から徒歩で五分ぐらいの位置にある。建物は赤い煉瓦の三階建て。
 四川北路は戦前日本人が多く住んでいたところ。魯迅の親友であった内山完造が内山書店を経営していたのもこの辺りである。いまは、中国工商銀行になっている。

↑ ページのトップへ

<東方明珠>(とうほうめいじゅ)
 高さ468メートルのテレビ塔。
 外攤に建ち並ぶ石造りの洋館が租界の象徴であるなら、現代における上海の発展を象徴するのが東方明珠である。黄浦江を挟み、浦東の地にそびえ立つ。
 263メートル、350メートルの高さに展望台が設置されている。黄浦江の流れや上海の街を一望できる。展望台のエレベータは夜の九時まで営業をしており、夜景を楽しむこともできる。

↑ ページのトップへ

<朱家角>(しゅかかく)
 江南は水郷地帯。上海の周辺にも古くからの豊かな農村や水路を利用した商業で栄えた街が幾つも点在する。そのひとつが、朱家角。上海市内からバスで一時間半。
 明、清時代に商業で栄え、当時の建物がそのままに残っている。街の縦横を水路が走り、水路に沿って白壁、黒瓦の民家が連なる。
 以前は32の寺、32の橋があったという。寺ができ、そこに橋が造られた、ということだ。いまでは、寺は三つしか残ってはいないが、橋は32架の全てが残っている。
そのうち最も大きいのは放生橋。漕港河にかかる全長70メートルの石橋で、創建は1571年。
「放生」とは生き物を放す、という意味で、ここで亀や魚を水に放すと福がある、といわれている。
 石畳の細い道を歩くのも楽しい。舟に乗り橋を潜り、家々の裏手の水路を辿るのも楽しい。

↑ ページのトップへ

<周荘>(しゅうそう)
 上海近辺の水郷の古鎮(古い村)としては最も規模が大きい。歴史も古く、元の時代の石橋も残っている。
 北宋の時代に、周家の領地になったのが名の由来と伝える。元の時代に、水路による物資の集散地として栄えた。
 水路に沿って建つ民家は六百戸。明清時代の建物である。
 他の江南の水郷の古鎮と同様、白い壁に黒い瓦の屋根が美しい。

↑ ページのトップへ