![]() | |
![]() |
閉じる |
一期一シャッター過去ログ (2005年6月〜4月) |
2005年6月29日 |
![]() |
|
2005年6月27日 |
![]() |
|
2005年6月26日 |
![]() |
|
2005年6月23日 |
![]() |
|
2005年6月19日 |
![]() |
|
2005年6月17日 |
![]() |
|
2005年6月15日 |
![]() |
|
2005年6月13日 |
![]() |
|
2005年6月11日 |
![]() |
|
2005年6月08日 |
![]() |
|
2005年6月06日 |
![]() |
|
2005年6月04日 |
![]() |
|
2005年6月01日 |
![]() |
|
2005年5月29日 |
![]() |
|
2005年5月26日 |
![]() |
|
2005年5月22日 |
![]() |
|
2005年5月19日 |
![]() |
|
2005年5月16日 |
![]() |
|
2005年5月15日 |
![]() |
|
2005年5月14日 |
![]() |
|
2005年5月10日 |
![]() |
|
2005年5月09日 |
![]() |
|
2005年5月07日 |
![]() |
|
2005年4月27日 |
![]() |
|
2005年4月25日 |
![]() |
|
2005年4月23日 |
![]() |
|
2005年4月22日 |
![]() |
|
2005年4月21日 |
![]() |
|
2005年4月19日 |
![]() |
|
2005年4月18日 |
![]() |
|
2005年4月17日 |
![]() |
|
2005年4月16日 |
![]() |
|
2005年4月15日 |
![]() |
|
2005年4月12日 |
![]() |
|
2005年4月10日 |
![]() |
|
2005年4月06日 |
![]() |
|
2005年4月05日(旅の記憶) ジョカン(1) |
![]() |
ジョカン(大昭寺)はいいですね。人々の敬虔な祈りに溢れていて。寺の前では多くの人が五体投地を繰り返しています。頭、口元、胸の順で手を合わせ、全身を前に投げ出します。頭は身体を象徴し、こう念じます。「この身体がこれまでになしてきた罪を清めたまえ」、と。口は言葉を、胸をこころを象徴し、同様に念じます。 |
2005年4月04日(旅の記憶) |
![]() |
薬草か何かでしょうね。身体に良いから買えっていうのですが、こっちは高度のために頭がふらふらしていてそれどころじゃないんですよね。欲しいのは頭痛と吐き気が直る薬だけです。 |
2005年4月03日(旅の記憶) チベットの少年 |
![]() |
真っ赤に日焼けした少年が示しているのは石を飛ばす道具です。羊やヤクが群れを離れそうになったときに石を飛ばして群れに戻すのだそうです。旧約聖書。ダビデがイスラエルを攻める巨人・ゴリアテに敢然と立ち向かい石つぶてで倒す物語がありました。同じ道具でしょうかしら。 |
2005年4月02日 (旅の記憶) チベットの少年 |
![]() |
標高4000メートル。バスに乗っているだけでも頭痛と吐き気に悩まされます。でも、そこにも人々の暮らしはあり、少年がヤクを放牧しています。 |
2005年4月01日 (旅の記憶) 五体投地 |
![]() |
青蔵公路を五体投地でラサへ向かう青年です。標高3500メートルを越える高地を何カ月もかけて聖地へ向かいます。手にはめているのは木制の手袋。荒行のすさまじさを物語ります。 |
一期一シャッター過去ログ (2005年6月〜4月分) |